地域福祉関係
生活支援コーディネーター養成研修
NEW 令和4年度包括的支援体制整備にかかる研修
県内市町村において包括的支援体制の整備を推進していくため、重層的支援体制整備事業の概要や仕組み、本事業がもたらす地域づくりの効果や変化、今後の方向性などについて学 びを深め、事業実施に向けた意識醸成を図ることを目的に開催します。
参加ご希望の方は、7月11日(月)までに下記専用フォームからお申込みください。
日 時 | 令和4年7月19日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
会 場 | 新日本海新聞社中部本社ホール(倉吉市上井町1丁目156番地) |
対 象 |
市町村長、市町村幹部職員・担当職員、市町村社会福祉協議会会長、市町村社協役職員、 その他関係者 等 |
定 員 | 80名 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記URLにアクセスいただき、必要事項を御入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。 https://forms.gle/qQwCxpAPZpyYGsxbA |
申込締切 | 令和4年7月11日(月) |
生活支援コーディネーター養成研修
NEW 支え愛マップづくり関係者連絡会
近年豪雨災害をはじめとする大規模災害が頻発しており、そのたびに高齢者や障がい者といった要支援者の方たちが犠牲となっています。安否確認や避難体制の整備など共助による住民相互の支え合いは、日常的に育まれていることが重要であると認識され、鳥取県内では「支え愛マップづくり」等によって、災害時だけでなく、平時にも地域で支え合う体制づくりが進められています。 本講演会では、平成30年西日本豪雨での経験をお聞きし、改めて「地域のつながり」や誰一人取り残さない地域をめざすための取り組みについて考えます。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、7月19日(火)までにファクシミリまたは電子メールでお申込みください。
日 時 | 令和4年7月25日(月)13:30~15:00 |
---|---|
会 場 | オンライン開催(Zoom を利用) ※後日、YouTube にて限定配信 |
対 象 |
・地域振興協議会や公民館等で、防災、地域福祉、地域づくりなどに取り組まれている方 ・市町村社会福祉協議会職員 |
申込〆切 | 令和4年7月19日(火)まで |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 令和4年度生活支援コーディネーター養成研修(初任者向け)
各市町村では地域の実情に応じて生活支援コーディネーターや協議体を設置し、住民同士のつ ながりを大切にしながら、支え合う地域づくりに向けて様々な取組が展開されています。 生活支援体制整備事業もスタートして早や6年以上が経過しました。この制度をうまく活用して地域での体制づくりが充実してきた市町村がある一方、生活支援コーディネーターや担当者が 活動の行き詰まり感や葛藤を感じているという声も聞かれるようになっています。
本研修では、生活支援体制整備事業で目指す姿を改めて問いかけながら、生活支援コーディネ ーターとしての活動の基本と視点を学ぶとともに with コロナ時代における事業推進のあり方も 考えます。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、6月7日(火)までにファクシミリまたは電子メールでお申込みください。
日 時 | 令和4年6月14日(火)10:00~15:30 |
---|---|
会 場 | 倉吉体育文化会館 2階「中研修室」(倉吉市山根529-2) |
対 象 | 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)、協議体関係者、 市町村行政担当職員、地域包括支援センター職員、市町村社協職員 等 |
申込〆切 | 令和4年6月7日(火)まで |