令和6年度講座・研修・イベント(地域福祉部)
終了しました 令和6年度地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制整備に関するセミナー
人と人とのつながりが薄れ、地域のなかで孤独・孤立の状態となり、生活に困ったり、悩んだりしても誰にもSOSを出せずにひとりで抱えてしまい、生活に行き詰ってしまう方が増えています。
人とつながり、誰もがいきいきと暮らすことのできる地域を未来に残していくためには何が必要なのか、居場所づくりの取組みを通して一緒に考えてみませんか?
日 時 |
令和6年12月6日(金)13:30~15:30 |
---|---|
会 場 |
県立福祉人材研修センター ホール(鳥取市伏野1729-5) |
参 加 費 | 無料 |
定 員 |
150人 |
申込方法 |
参加申込書に必要事項を記入の上、電子メールまたはファクシミリでお申込みください。 または、下記URLまたはQRコードにアクセスいただき、申込専用フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/Qgf5o3qaebgTBnfQ7
|
申込締切 | 令和6年11月27日(水) |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 地域のつながりを考える講演会/事務連絡会
近年、地震をはじめとする災害が頻発しており、そのたびに多くの方が犠牲となっております。安否確認や避難体制の整備など共助による住民相互の支え合いは、日常的に育まれていることが重要であると認識され、鳥取県内では「支え愛マップづくり」等によって、災害時だけでなく、平時にも地域で支え合う体制づくりが進められています。
本講演会は、これまで数々の災害支援活動を行ってきたご経験や個別避難計画などの事例についてお聞きし、改めて「地域のつながり」について考えます。
また、講演会終了後に支え愛マップづくりに関する事業の事務連絡会を開催します。
参加ご希望の方は、参加申込書・出席連絡票に必要事項を記入の上、11月19日(火)までに電子メールまたはファクシミリでお申込みください。
日 時 |
講 演 会:令和6年11月26日(火)13:30~15:00 事務連絡会:令和6年11月26日(火)15:15~16:00 |
---|---|
会 場 | オンライン開催(Zoom を利用) |
対 象 |
・市町村社会福祉協議会職員 ・民生委員・児童委員 ・防災士 ・自主防災組織員 等 |
申込〆切 | 令和6年11月19日(火)まで |
終了しました 令和6年度コミュニティソーシャルワーク実践力強化研修
包括的支援体制の構築に向けて、個別支援と地域支援を一体的に展開するコミュニティソーシャルワークの考え方、手法が必要とされており、個別支援から「地域で支える仕組み」を作りだすために、地域住民や庁内、他職種、多機関それぞれの主体性を引き出しながら合意形成を行い、連携を図っていくことが重要になります。
本研修では、主体性を持って参加できる有意義な会議等の場づくりを進めるために必要となるファシリテーションの技術を学び、コミュニティソーシャルワークの実践力の向上を目指します。
日 時 |
令和6年10月11日(金)10:00~16:30 |
---|---|
会 場 |
倉吉市上灘コミュニティセンター 会議室1(倉吉市上灘町9-1) |
参加対象 | 市町村社会福祉協議会職員 |
参 加 費 | 無料 |
共 催 |
包括的支援体制整備推進人材育成研修 生活困窮者自立支援事業主任相談員研修 支え愛マップ作成インストラクター養成研修 |
申込方法 |
下記URLまたはQRコードにアクセスいただき、申込専用フォームよりお申込みください。
|
申込締切 | 令和6年8月20日(火) |
終了しました 令和6年度包括的支援体制整備推進人材育成研修
家庭機能の変容や地域のつながりの希薄化、雇用形態の多様化にともない、様々な「生活のしづらさ」を抱えているにも関わらず、必要な支援を受けられない方がいるなど、孤独・孤立の問題が顕在化し、さらに地域における課題が深刻化・複合化してきており、分野を超えた包括的な支援が求められています。
本研修では、市町村における包括的な支援体制の構築推進に向け、地域共生社会の理念や包括的支援体制整備の意義を理解し、支援の中核的役割を担える人材を育成するため、重層的支援体制整備事業において求められる「相談支援」「参加支援」「地域づくり」を一体的に捉え、推進していくために必要なコミュニティソーシャルワークの基本的な考え方や手法を学ぶとともに、住民・庁内・多職種等との連携を進めていくためのファシリテーションの技術について学びます。
日 時 |
1.コミュニティソーシャルワーク論 令和6年8月27日(火)13:30~15:30 2.コミュニティソーシャルワーク演習 令和6年8月28日(水)10:30~15:30 3.主体性を引き出すファシリテーション 令和6年10月11日(金)10:00~16:30 |
---|---|
会 場 |
1.県立福祉人材研修センター ホール(鳥取市伏野1729-5) 2.同上 3.倉吉市上灘コミュニティセンター 会議室1(倉吉市上灘町9-1) |
参加対象 | 各市町村行政担当者(困窮・障がい・介護・子どもなど)、市町村社会福祉協議会職員、その他福祉関係機関職員、関係者 等 |
参 加 費 | 無料 |
共 催 |
1.コミュニティソーシャルワーク研修 2.コミュニティソーシャルワーク研修 3.コミュニティソーシャルワーク実践力強化研修 生活困窮者自立支援事業主任研修会 支え愛マップづくりインストラクター養成研修 |
申込方法 |
下記URLもしくはQRコードにアクセスいただき、必要事項を御入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
|
申込締切 | 令和6年8月20日(火) |
終了しました 令和6年度市町村社会福祉協議会役員セミナー・BCP策定基礎研修
新型コロナウイルスや能登半島地震など、近年社協活動に大きな影響を及ぼす災害等が多発しています。そうした緊急時においても、社会福祉協議会の使命として地域住民への生活支援等は継続する必要があり、その基盤となる社協運営を維持することも求められます。
そこで、本研修では、社会福祉協議会向けのBCPの基本的な考え方や策定の必要性、意義について学び、緊急時においても、社協の規模に関わらず、社協活動を維持し、地域を支えられるよう、平時からいかに体制等を整えるのかを考える機会として本研修を開催します。
日 時 |
令和6年6月14日(金)13:30~16:00 |
---|---|
会 場 |
湯梨浜はごろも宛 はごろもホール(東伯郡湯梨浜町上浅津407) ※オンライン併催 |
参加対象 | 市町村社協役職員 |
定 員 | 50名 |
参 加 費 | 無料 |
申込方法 |
下記URLまたはQRコードにアクセスいただき、申込専用フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/wmPf7t38P4LhLvan8
|
申込締切 | 令和6年6月7日(金) |
終了しました 令和6年度支え愛マップづくりインストラクター養成研修
「支え愛マップ」とは、災害時に誰かの手助けや声かけを必要とする人、その支援者や避難経路、避難先などの情報を盛り込んだ地図のことです。「支え愛マップづくり」は、地域住民が主体となって取り組むことで、地域の現状が把握でき、地域を地域で見守るという意識が生まれ、見守りや居場所づくりなど日常の支え合い活動へとつながることが期待されます。
本研修会は、支え愛マップづくりの基本的な流れや個人情報の取り扱い、ファシリテーションの技術等を学ぶことを目的に開催いたします。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、5月24日(金)までに電子メールまたはファクシミリでお申込みください。
日 時 |
令和6年 6月 3日(月)10:30~15:00 |
---|---|
会 場 | ○1日目(6月3日) ・鳥取県立倉吉体育文化会館 中研修室(倉吉市山根529-2) ○2日目(10月11日) ・上灘コミュニティセンター 会議室1(倉吉市上灘町9-1) |
対 象 |
・市町村職員(福祉、防災、消防、中山間、地域づくり担当者) |
定 員 | 両日ともに50人程度 |
参 加 費 | 無料 |
共 催 |
10月11日(金)開催の研修については、下記と共催。 ・包括的支援体制整備推進人材育成研修 ・コミュニティソーシャルワーク実践力強化研修 ・生活困窮者自立支援事業主任相談員研修 |
申込締切 | 令和6年5月24日(金) |
生活支援コーディネーター養成研修
終了しました 令和6年度第1回生活支援コーディネーター研修
各市町村では地域の実情に応じて生活支援コーディネーター(SC) や協議体を設置し、住民同士のつながりを大切にしながら、支え合う地域づくりに向けて様々な取組が展開されています。
本研修では、生活支援体制整備事業で目指す姿を明らかにしながら、「つながり合う関係」に注目した「地域づくり」の本質と、今年度のSCとしての活動テーマを設定していく場とします。
また、日頃のSC活動における地域アセスメントに役立つツールとして、この度、本会で作成した「鳥取県版地域カルテのススメ」の活用紹介を行います。
参加ご希望の方は、参加申込書に必要事項を記入の上、5月10日(金)までに電子メール又はファクシミリでお申込みください。
日 時 | 令和6年5月16日(木)10:30~15:30 |
---|---|
会 場 | 新日本海新聞社中部本社 2階「ホール」(倉吉市上井1丁目156番地) |
対 象 |
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)、協議体関係者、市町村行政担当職員、 地域包括支援センター職員、市町村社協職員 等 |
申込〆切 | 令和6年5月10日(金)まで |